2015年度 活動日誌

3月 活動日誌

2016年3月
上海オフィスコーディネーター 山岸 愛美

三月に入り、キャンパスは明るい雰囲気になってきました。上海市の市の花であるモクレンを始め、花々が春の訪れを感じさせてくれます。

1) 上海外国語大学での日本語教育実習

東京外国語大学より日本語教育の実習生を今年も迎えることができました。今年度は六名の実習生が教団実習を行いました。

コーディネーターも実習生の授業を見学し、授業へのコメントや授業準備のサポートを行いました。

実習生の六名。本学院玄関ロビーにて。

実習生は授業だけでなく、授業外でも学生と交流し、スピーチの指導や、お茶会での講師も務めてくれました。双方の学生にとって貴重な経験になりました。

実習生の六名。本学院玄関ロビーにて。

2) Joint Education Program

また、3月9日には本学院の学生を対象に「『詫び』と『感謝』の語用論」というタイトルで、東京外国語大学大学院国際日本研究院、谷口龍子先生に講演をしていただきました。本公演は「Joint Education Program」の一環として行われました。

学生はメモを取りながら、熱心に学んでいました。今後もTUFSとSISUを講義で結ぶことを試みたいと思います。

3) GJOに書籍が届きました

昨年から到着が待たれていた書籍が届きました。その数、段ボール12箱。675冊にも及びます。小説や日本語学習書、観光ガイドや各分野の入門書や専門書、マンガなど多岐にわたるラインナップです。

学生の日本語学習に役立てられるよう、オフィスの宣伝を強化していきます。当面は貸し出しはせず、オフィス内での閲覧になります。これらの書籍を使ったイベントも企画中です。

2月 活動日誌

2016年2月
上海オフィスコーディネーター 山岸 愛美

2月29日に新学期が始まりました。まだまだ寒い日が続き、春とは言い難いですが、暖かい日も徐々に増えてきました。春の足音は小さいながらも聞こえてきています。

キャンパスには花も咲き始めました。

3月には東京外国語大学から日本語教育実習生と谷口龍子先生がいらっしゃいます。コーディネーターをはじめ、上海外国語大学日本文化経済学院一同、