guidanceの記事リスト
2019年6月13日
「研究計画書の書き方ー言語学系」ガイダンス終了しました!
皆さん、こんにちは!
学習相談デスク多言語コンシェルジュの呉丹です。
はじめて担当するガイダンス「研究計画書の書き方ー言語学系」が無事終了しました。
誰も来なかったらどうしようと心配しましたが、2回で計13名の学生さんが来てくれて、ほっとしました。来てくれた皆さん、ありがとうございました!
6月に入って、大学院進学を目指している人にとって、そろそろ研究計画書の準備をしないといけない時期になりましたね!
でも「研究計画書」って、何を書けばいいのか、どう書けばいいのかと不安を感じる人もいるかと思いますが、今回は「研究計画書」の「内容」と「形式」、「書く時の注意点」を中心にお話しました。皆さんに役に立つと嬉しいです。
当日の資料をアップロードします。どうぞご覧ください!
今回は言語学系の人に向けて研究計画書のお話をしましたが、違う専門の研究計画書について知りたい人がいましたら、学習相談デスクに来てください。デスクにはいろんな研究をしている先輩がいますので、きっといいアドバイスを貰えると思います!
2019年6月 4日
レジュメのつくり方
レジュメを授業で作成することはよくあるけど、要約の仕方が分からない!
具体的なコメントができない!そもそもレジュメとは何かがよくわからない!
という方へオススメのテクニックをガイダンスしました。
当日参加できなかった方や参加したけどメモできなかった!という方はこちらをご利用ください!
2019年3月 5日
プレゼンテーションを効果的にするために
授業やゼミで発表を行う機会って意外とありますよね。
何を準備すればいいか、どんなことに注意して発表すればいいか、困った...。
そんな経験のあるあなたに。ぜひ以下の資料を参考にしてみてください。
発表の内容や方法を、直接デスクで見てもらいたいという方は、こちらをチェック!
2018年12月14日
ヨーロッパ政治の教科書
学習相談デスクの池田です。
前回に引き続き、今回はエリアという視点から、私の専門のヨーロッパ政治の教科書を紹介します。
ヨーロッパ政治に関心がある方はもちろんのこと、いきなり政治学に入りづらい、という方は地域の政治を知ることで政治学の世界により入りやすくなると思いますので、ぜひご参照ください!