年度別 出版紹介はこちらから
荒このみ著、筑摩書房、1997年12月18日
「アメリカの黒人」はどのようにして誕生したのか?奴隷解放ののち、苦難の道を経て、彼らはアメリカに留まりアメリカ社会の一員たることを選択する。著者はその誕生の時の立ちもどり、黒人たちのさまざまな「物語」のなかに彼らの「共生」の夢を探っていく。しかし真の共生はいまだに実現していない。黒人文化などさまざまな異文化が対等につくりだす「多文化」のアメリカは可能なのだろうか?著者は歴史の声に耳を傾けながら、そう問いかける。
ヴェンセスラウ?デ?モラエス著、岡村多希子訳、彩流社、1997年92月
31年間日本に住み、徳島の地に果てたポルトガルの文豪が三人の友人(ロドリゲス、アルブケルケ、カンポス)と交わした私信の本邦初訳。モラエスが神戸領事に就任した経緯、マカオに残した妻子のこと、徳島隠棲の理由など赤裸々に綴る。
ユーリイ?ボーレフ著、亀山郁夫訳、岩波書店、1997年2月13日
スターリンとは何者だったのか.同時代の知識人,政治家,民衆は彼をどう見ていたのか。本書は記憶と伝承によって語り継がれてきた寓話、伝説、アネクドートを収録。それらが描き出す人間像は、単なる独裁者ではなく、はるかに複雑な相貌を覗かせる。50年をかけて収集したスターリン?フォークロア。史実を凌駕する面白さ。
ソフィヤ?ヘーントワ著、亀山郁夫訳、筑摩書房、1997年3月19日
悲惨と栄光のめまぐるしい変転に翻弄されたショスタコーヴィチ。芸術家の内面や私生活は決して聖域化されてはならないとの信念で、第一次資料を駆使し