所員 出版紹介2014
年度別 出版紹介はこちらから
禅仏教の哲学にむけて
井筒俊彦著、野平宗広訳、ぷねうま舎、2014年1月23日
書評:水野義文(『総合文化研究』第18号)

英文のままに残された、碩学渾身の労作。禅と哲学──不立文字の核心に、今日の思想と言葉で迫る。
欧米人に向けて、東方仏教思想の根源を語りかけること。その工夫によって、禅の精神が新しい光のもとに立ち上がってくる。概念的思考を嫌い、ひたすら生まれたてのリアルな経験の場への突破を目指す実践を、言葉に移し植えようとする。
東西宗教思想の呼応と交叉を、その最深部で捉える、繊細にしてダイナミックな井筒宗教思想の挑戦。【装幀?菊地信義】
ぷねうま舎 ウェブサイトより
堕天使(アザゼル)殺人事件
ボリス?アクーニン著、沼野恭子訳、岩波書店、2014年1月23日
書評:笹山啓(『総合文化研究』第19号)

舞台は19世紀末モスクワ、一人の青年がピストル自殺を遂げた。捜査に当たる新人文官ファンドーリン。簡単な事件と思いきや、突如あらわれた絶世の美女、新たな殺人、そして遺された謎の言葉〈アザゼル〉――。必読のシリーズ第一作!
ドン?ガズムッホ
マシャード?ジ?アシス著、武田千香訳、光文社、2014年2月13日
書評:久野量一(『総合文化研究』第18号)
「いつもいっしょ…」「こっそりと…」「もし二人が恋仲にでもなったら…」彼女は視線をゆっくり上げ、わたしたちは互いにみつめあった…。みずみずしい描写で語られる愛と友情、波瀾万丈の物語。小説史上まれにみる魅力的なヒロインが、こんなところに隠れていた。美少女と美少年、美しくせつない「恋」と「疑惑」の物語…偏屈卿と呼ばれた男の、数奇な?自叙伝?ブラジル文学の頂点。ブラジル文学第2弾!
鼻持ちならないガウチョ
ロベルト?ボラーニョ著、久野量一訳、白水社、2014年3月1日
書評:武田千香(『総合文化研究』第18号)
カフカやボルヘスへのオマージュを