日本語教育リカレントコース 修了者の声
ピンスィー?スパンサーさん
第1期生(2016年10月入学/2017年9月修了)
スワンスナンターラチャパット大学?日本語教師
出身:タイ

―――なぜ本コースを志望したのですか。
私はタイの大学で日本語を教えていたのですが、タイ人が日本人とコミュニケーションをとる際に、文化的な問題が生じることがありました。これらの問題を解決するために、日々の授業で試行錯誤していたところ、恩師からリカレントコースを紹介していただき、日本留学を決意しました。
―――コースではどのような研究をされましたか。
リカレントコースで研究したテーマは「タイ人と日本人の『慰め』ストラテジー」です。指導教員の先生が研究テーマに深く共感し、熱心にご指導くださったおかげで、1年間という短期間で修士論文を完成させることができました。在学中は、日本人の友人が日本語の勉強や生活習慣について様々なアドバイスをしてくれたため、一人暮らしでも充実した毎日を送ることができました。
―――修了後の現在はどのようなことをされているのでしょうか。
日本留学に感銘を受けた私は、帰国後の3年間、日本留学アドバイザーとして多くの学生を日本へ送り出しました。現在はタイの大学院で博士後期課程に在籍し、「慰め」をテーマとした論文を執筆しながら、スワンスナンターラチャパット大学で日本語を教えています。リカレントコースへの留学は、私の人生における大きな転機となりました。
―――リカレントコースへの進学を考えている方へメッセージをお願いします。
リカレントコースのおかげで、1年という短期間で日本語教育についての専門知識を深め、研究を成し遂げることできました。スキルアップを目指している方はぜひ、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
ムハマド?ナズルルさん
第2期生(2017年10月入学/2018年9月修了)
マラヤ大学予備教育部?日本語教師
出身:マレーシア

―――なぜ本コースを志望したのですか。
私は留学生として日本の国立大学で工学を勉強していたのですが、次第に日本語そのものに興味を持つようになりました。そのため、大学卒業後はマレーシアに帰国し、日本語教師になりました。工学出身の私は、本格的な日本語教育の勉強や教師研修の経験がなかったため、日本語教師としての自分になかなか自信が持てませんでした。そこで、日本語教師としての専門性を高め、自信が持てるようになりたいと思い、リカレントコースに応募しました。
―――コースではどのような研究をされたのでしょうか。
私の研究テーマは語彙導入教材の開発でした。私の学生は日本留学試験を受験するため、短期間で膨大な日本語の語彙を習得しなければなりませんでした。そこで、私は日本留学試験に重要な語彙の選定を行い、それらの語彙を効率よくかつ効果的に導入するための教材開発の研究をすることにしました。文科系の研究と論文執筆の経験のなかった私にとって、入学当初は大変なこともたくさんありました。しかし、授業やゼミで先生方にご指導いただいたおかげで、1年という短期間で研究を無事終えることができました。
―――コースでの学びはいかがでしたか。
リカレントコースでは模擬授業を行う機会もあり、先生方や他の学生からコメントやアドバイスを受けることで、今までの自分の授業の進め方を振り返ることもできました。また、インターンシップの授業では、経験豊富な先生の授業を見学することもでき、様々なことを学びました。これらすべてが本当に貴重な経験だったと思っています。
リカレントコースのおかげで、日本語教育に関する専門的な知識の習得だけではなく、日本語教師としての技術を向上させることもできました。そして、修了後の今は、自分に自信も持てるようになりました。
―――リカレントコースへの進学を考えている方へメッセージをお願いします。
充実した設備と環境の中で日本語教育について学ぶことができるのが東京外大のリカレントコースです。日本語教師としての技術を向上させたい方、日本語教育の専門的な知識を学びたいと考える方に、リカレントコースへの入学をお勧めします。
アグラ?イルクピティヤさん
第3期生(2018年10月入学/2019年9月修了)
東京外国語大学総合国際学研究科博士後期課程在籍
出身:スリランカ

―――なぜ本コースを志望したのですか。
私はスリランカのケラニア大学を卒業してから、すぐに大学の日本語科に非常勤講師として採用され、日本語を教える仕事を始めました。最初は文法や漢字などの授業を担当していたため、自分が学生時代に勉強した内容と同じ内容を教えることに自信を持っていましたが、日本語教師として様々な経験をしていく中で、教えることの大変さと難しさを感じるようになりました。教師としての責任を全うするために、自身がさらに成長する必要があると考え、リカレントコースに応募しました。
―――コースではどのような研究をされたのでしょうか。
リカレントコースでは、文章表現の授業で感じていた問題点を解決するため、意見文中での接続詞の使用実態に焦点を当て、シンハラ語母語話者と日本語母語話者との比較研究を行いました。このプログラムは一年間で修士号を取るためのコースであり、毎日の勉強が忙しく大変でしたが、一年後に研究の成果が得られたときは、本当に嬉しく、今でもご指導いただいた先生方への感謝の気持ちで一杯です。
リカレントコースは、自身の日本語教師としてのキャリアを築くための重要な転機となりました。帰国後は国立大学を含む複数の日本語教育機関で日本語を教える機会を得ることができ、自分が日本語教師と