多文化教育研究プロジェクト 連続セミナー「多文化共生としての舞台芸術」第5回「ミュージカル」

日時

2021年8月18日(水)18:00~19:30

場所

Zoomウェビナーでのオンライン開催

講師

高橋知伽江(たかはしちかえ)

脚本家、翻訳家。東京外国語大学ロシア語科卒。フリーランスで演劇台本の執筆、翻訳、訳詞を手がける。なかでも『誓いのコイン』『手紙』『生きる』等オリジナルミュージカルの創作に力を入れ、来年開幕の劇団四季『バケモノの子』で脚本を担当。『アナと雪の女王』等ディズニー映画の訳詞多数。本年、翻訳?訳詞をした舞台は『アリージャンス~忠誠~』、『アナと雪の女王』等。第4回小田島雄志?翻訳戯曲賞、第23回読売演劇大賞優秀スタッフ賞受賞。

内容

ミュージカルと音楽劇の違いをご存じでしょうか。ミュージカルは芝居に歌やダンスが加わっただけと誤解している方、多いのではないでしょうか。身近なようで実はあまり理解されていないこのジャンルに親しんでいただくために、ミュージカルにおいて「歌」がどのような力を持っているのか、どのような飛躍が可能になるのかを実例をあげながらご説明したいと思います。また、「多文化共生」という本セミナーのテーマを鑑みて、舞台上で二つの言語(日本語+外国語)が話される2作品を例にとり、どのようにコミュニケーションまたはディスコミュニケーションを描くか、舞台ならではの難しさの一端に触れていただきます。

備考

  • 一般公開
  • 参加費無料
  • 事前申込制
    参加ご希望の方は、8月17日(火)17:00(日本時間)までにこちらのフォームよりお申し込みください。

主催

東京外国語大学 総合文化研究所

共催

東京外国語大学 語劇支援室

予告 多文化教育プロジェクト 連続セミナー

  • 第6回「舞踊」永田宜子(新国立劇場 前研修主管参事(元舞踊チーフプロデューサー))
  • 第7回「日本の古典演劇」小早川修(能楽師)
  • 第8回「日本の現代演劇」内野儀(学習院女子大学教授、アメリカ演劇?日本現代演劇)

360足球直播_ope体育官网-滚球*平台先

沼野恭子 nukyoko[at]tufs.ac.jp ([at]を@にかえて送信してください)

講演報告

 8月18日に行われた第5回「ミュージカル」では、本学ロシア語科卒業生で、ミュージカル脚本家?翻訳家の高橋知伽江(ちかえ)氏をお迎えした。高橋氏と言えば、ディズニー映画『アナと雪の女王』の翻訳家というイメージが強いが、ディズニー映画やミュージカルの翻訳だけではなく、オリジナルミュージカルの脚本執筆も精力的に取り組まれている。2022年春には、高橋氏が脚本を手掛けた『バケモノ