2014年1月 月次レポート(説田英香 ドイツ)
1月レポート
説田英香
派遣先: ドイツ連邦共和国
1月は先月に引き続き、博士論文の第一章第二節および第三節の執筆を行った。その傍ら、毎週水曜日にはコロキウムに参加した。
第一章では本論の前史にあたる、1960年代のドイツ連邦共和国(以下、ドイツ)における外国人雇用政策と外国人雇用の実態についてまとめた (第一章第一節については2013年12月レポートを参照)。第二節では特に、外国人労働者の滞在期間長期化そして家族呼び寄せが、ドイツ政府によってどのように認識され、これらの傾向に対してどのような対応がなされたのか、という点に着目した。70年代と比較して、1960年代には根本的な外国人(雇用)政策方針に関する表立った議論は行われず、政府によって明確な政策方針が提唱されることもなかった。その様な中、当時の連邦政府が外国人雇用をどのように位置づけ、どのような政策を想定していたのか、という点を、政府内での個別の議論から浮き彫りにした。第三節では主に、1966/67年不況期の外国人雇用においてみられた労働力需要調整と、それが与えた外国人政策の議論への影響について論じた。ここでは特に、失業と帰国の関係性に焦点を当てた。
第二節と第三節の執筆にあたって、以下の先行研究および刊行史料を参照した: Karen Schonwalder: Einwanderung und ethnische Pluralitat. Politische Entsche