2011年11月 月次レポート(村松恭平 スイス)
月次レポート(11月) 村松恭平
11月に入り、友人との会話も、新聞やラジオ?テレビ等メディアの取り上げる内容も、専ら昨今の"欧州債務危機"がその中心を占めている。もちろん日本でも大きく注目されてはいるが、実際にこの"震源地の近く"(※スイスはユーロ圏ではなくEUにも加盟してはいないという意味で"近く"を加えた)に身を置いていることもあり、この問題に対してとても敏感になっている。一般に言うこの"債務危機"は、その結末によっては欧州のみならず世界全体をも巻き込み、政治や経済、社会に大きな負の影響をもたらしかねない。例えば昨日(11/30)、欧州危機によって貿易量が極端に減り苦境に立つアフリカの記事を目にした。このように、危機は日々進行しており、現在(12/1)時点では未だ解決の兆しがない。
今月は、ジュネーブに到着して以来数冊の文献から集めた情報や資料の整理を主に行った。欧州経済統合に関する様々な箇所から私の研究テーマに活かせそうな部分を引っ張ってきたものの、多くが収集しっ放しの状態で保存されていたので、再度これらの情報が自分の論文にどのように活かされるかを考えながら自分の意見を加えていった。(論文では他人の意見の寄せ集めではなく、あくまで"自分の意見"を主張しなければならないことをM.Jovanovic教授は度々強調されているので、この点には特に注意している。)また、これ迄参照した、または今後調べてみたい文献をまとめた"参考文献表"を作成した。この文献表をアップデートしていくことによって、自分がどの文献を参照したかをチェックしたり、今後調べようと予定していた文献を見落とさないことに役立つ。
また、欧州統合の歴史の調査においてはDusan Sidjanski, The Federal Future of Europe - From the European Community to the European Union (The University of Michigan Pre