ITO Takashi
氏名 / Name | 伊東 剛史 (ITO Takashi) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/教授 Institute of Global Studies/Professor |
電子メール / Email | t.ito@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
こちらをご覧ください。
学歴 / Academic Achievement
-
2000年03月 慶應義塾大学文学研究科史学専攻 修了2000.03 Keio University Graduate School, Division of Letters Completed
-
2005年03月 ロンドン大学ロイヤル?ホロウェイ史学科 修了
-
2006年03月 東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻 単位取得満期退学2006.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Accomplished credits for doctoral program
受賞 / Awards
-
日本科学史学会 学会賞(論文賞) (2017年06月)
-
Isobel Thornley Fund: Publication Subvention (2014年07月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
エゾライチョウの学名の歴史的変遷に関する基礎研究, 専修大学人文科学研究所月報, 333号, 3-18, 2025年
-
ダーウィン「『ビーグル号航海記』のセンチメント分析―感情史における量的分析と質的分析の融合に向けて, 中村靖子、鄭弯弯(編)『ことば×データサイエンス』, 2025年
-
The Power and Performativity of Naming: A Natural and Cultural History of the Mikado Pheasant in Early Twentieth-century Taiwan and Beyond, Historical Studies in the Natural Sciences, 54(2), 157-186, 2024
-
ひらかれた感情史のために, 現代思想, 51巻15号, 26-35, 2023年
-
翻案される動物史——なぜ、ミカドキジはミカドキジと名づけられたのか?, 志村真幸(編)『動物たちの日本近代——ひとびとはその死と痛みにいかに向き合ってきたのか』ナカニシヤ出版, 2023年
-
新種発見の感情史——「鳥学共同体」における栄誉と名誉, 中村靖子編『予想と創発——理知と感情の人文学』春風社, 277-313, 2022年
-
(書評)Helen Louise Cowie, Victims of Fashion: Animal Commodities in Victorian Britain, ヴィクトリア朝文化研究, 20号2022年
-
19 世紀ロンドンの乗合馬車と社会生活——Omnibus Life in London (1859) に関する一考察, 専修大学人文科学研究所月報, 318号, 47-59, 2022年
-
動物園展示と動物園史におけるアニマル?ターン, 動物観研究, 26巻, 9-16, 2021年
-
進化論の被造物—歴史の中のポスト?ヒューマン, 現代思想, 49巻12号, 60-68, 2021年
-
History of the Zoo, Mieke Roscher, André Krebber and Brett Mizelle (eds), Handbook of Historical Animal Studies (Berlin: DeGruyter, 2021), 441-457, 2021年
-
ニホンライチョウの記載に関する歴史研究, 専修大学人文科学研究所月報, 312号, 17-34, 2021年
-
ロンドン動物学会と動物学の制度化——専門分科の分岐点, 大野誠編『近代イギリス科学の社会史』昭和堂, 144-166, 2021年
-
感情史の萌芽と心理学——ホイジンガとフェーヴル, エモーション?スタディーズ, 5巻, 37-44, 2020年
-
(書評)並松信久『農の科学史——イギリス「所領知」の革新と制度化』(名古屋大学出版会、2016年), 西洋史学, 269号, 87-89, 2020年
-
20世紀初頭のフィリピン南部における鳥類収集——新種の発見と命名をめぐって, 専修大学人文科学研究所月報, 305号, 25-48, 2020年
-
犬になるということ——(書評)大石高典?近藤祉秋?池田光穂編『犬からみた人類史』(勉生出版、2019年), クァドランテ, 22巻, 129-132, 2020年
-
イギリスにおける動物福祉の歴史——現代日本の視点から, 動物観研究, 24号, 9-12, 2019年
-
Review of Gary Bruce, Through the Lion Gate: A History of the Berlin Zoo (Oxford: Oxford University Press, 2017), English Historical Review, 134巻507号, 1328-1330, 2019年
-
ミカドキジの命名、採集、および保全繁殖の歴史に関する基礎研究, 専修大学人文科学研究所月報, 300号, 27-48, 2019年
-
Flying Penguins in Japan's Northernmost Zoo, Tracy McDonald and Dan Vandersommers (eds) Zoo studies: a new humanities (Montreal: McGill-Queen's University Press, 2019), 237-261, 2019年
-
Review of Daniel E. Bender, The animal game: searching for wildness at the American zoo (Cambridge, MA: Harvard University Press, 2017), Isis, 109巻2号, 432-433, 2018年
-
Playing by their own rule: gentleman menagerists and the Zoological Society of London in Victorian Britain, Institutionalization of science and the public sphere in Modern Britain (Report of Research Project, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)(No. 26284088) , 68-81, 2018年
-
犬吠埼灯台から考える「科学のリロケーション」, 専修大学人文科学研究所月報, 291号, 1-22, 2018年
-
19世紀のロンドン動物学会からみた動物学の制度化, 化学史研究, 44巻4号, 164-175, 2017年
-
(書評)勝田俊輔?高神信一編『アイルランド大飢饉––––ジャガイモ?「ジェノサイド」』, 科学史研究, 2017年
-
眠れぬ夜の苦しみ––––ダーウィンと生体解剖論争, 女性とジェンダーの歴史, 4巻2016年
-
The state and the popularisation of science in Victorian Britain: The Scientific and Literary Societies Act of 1843, Historia Scientiarum , 25巻3号, 216-251, 2016年
-
(書評)Ian Jared Miller, The nature of the beasts: empire and exhibition at the Tokyo Imperial Zoo (Berkeley: University of California Press, 2013), 科学史研究, 277号, 388-389, 2016年
-
Review of Lisa Uddin, Zoo renewal: white flight and the animal ghetto (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2014), Humanimalia: a journal of human/animal interface studies, 7巻2号, 154-160, 2016年
-
(書評)Sarah Amato, Beastly Possessions: Animals in Victorian Consumer Culture (Toronto: University of Toronto Press, 2015), ヴィクトリア朝文化研究, 14巻, 114-118, 2015年
-
帝国?科学?アソシエーション—「動物学帝国」という空間—, 近藤和彦編『ヨーロッパ史講義』 , 2015年
-
近代科学の「周縁」ー 19 世紀イギリスにおけるジェントルマン科学と気候順化ー, 専修大学人文科学研究所月報 , 275号, 17-37, 2015年
-
ロンドン動物園と科学史の演劇性, 科学史研究, 54巻272号, 59-64, 2015年
-
19世紀ヨーロッパのポピュラー?サイエンス, 科学史研究, 54巻272号, 53-54, 2015年
-
満ち溢れる禽獣-動物観の変容と都市のトポグラフィー, 金沢学院大学紀要-文学?美術社会学編, 11号, 236-246, 2013年
-
Locating the Transformation of Sensibilities in nineteenth-century London, Peter Atkins (ed.) Animal cities: beastly urban histories (Farnham: Ashgate, 2012), 2012年
-
「マーティン法」の余波―19世紀イギリスにおける動物福祉の法制化と世論形成, 金沢学院大学紀要―文学?美術?社会学編ー, 10巻, 227-242, 2012年
-
英国博物館の再編と「信託管理」の確立 ー 1830?70年代のイギリスの文化政策ー, 史学雑誌, 118巻2号, 213-245, 2009年
-
「幸福な家族」の肖像ー19世紀ロンドンの動物史ー, 史学, 77巻2/3号, 329-359, 2008年
-
Mechanisms and Meanings of Scientific Enterprise: The Acclimatisation Project of the Zoological Society of London, 1856-1857’, Korean Journal of British History, 20巻, 447-480, 2008年
-
The Zoo, Urban Regenesation and Popular Sensibilities about Animal Life in Nineteenth-Century London, Lars Nilsson (ed.), Urban Europe in Comparative Perspective, 2007年
-
‘Problems of the “Zoological Empire”: Migration and Identity of Mid-Nineteenth-Century British Bird Collectors’, K. Kondo and D. Bates (eds), Proceedings of the 5th Anglo-Japanese Conference of Historians, 123-129, 2006年
-
Between ideals, realities and popular perceptions: an analysis of the multifaceted nature of London Zoo, 1828-1848, Society and Animals, 14巻2号, 159-178, 2006年
-
19世紀ロンドン動物園における科学と娯楽の関係 ー文化の大衆化とレジャーの商業化に関する一考察ー, 社会経済史学, 71巻6号, 681-703, 2006年
-
チャールズ?ナイトと『ペニーマガジン』—19世紀前半英国の出版文化, 史学雑誌, 74巻1号, 131-159, 2005年
-
景観美、楽園、トポグラフィー—都市の中の動物園?1830年代のロンドン, 年報都市史研究, 12巻, 107-125, 2004年
-
「社会全体の利益のために」—ロンドン動物園と科学団体の公共性—, 森村敏己?山根哲也編『集いのかたち—歴史における人間関係—』, 2004年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
近代イギリスの動物史——歴史学のアニマル?ターン, 名古屋大学出版会, 学術書, 単著, 2025年
-
共感の共同体, 平凡社, 学術書, 共編者(共編著者), 2023年
-
感情史とは何か, 岩波書店, 学術書, 共訳, 2021年
-
London Zoo and the Victorians, 1828-1859, paperback edition, Boydell & Brewer / Royal Historical Society, 学術書, 単著, 2020年
-
歴史の中の感情ー失われた名誉/創られた共感, 東京外国語大学出版会, 学術書, その他, 2018年
-
痛みと感情のイギリス史 , 東京外国語大学出版会, 学術書, 共編者(共編著者), 2017年
-
London Zoo and the Victorians, 1828-1859, Royal Historical Society, 学術書, 単著, 2014年
MISC / MISC
-
雪原のキリン, ピエリア, その他, 単著, 2024年
-
(巻頭言)「動物愛護の先進国イギリス?——歴史的視点から考える」, ヒトと動物の関係学会誌, 記事?総説?解説?論説等(学術雑誌), 単著, 2022年
-
感情に歴史あり, 朝日新聞, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2022年
-
(取材協力)技術者とビジネスマンの顔を持つブラントン, 海と灯台学, その他, 単著, 2021年
-
近代動物園の誕生と展開, 日本科学史学会編『科学史事典』(丸善出版), その他, 単著, 2021年
-
ペンギン、空を飛ぶ, ピエリア, 東京外国語大学出版会, その他, 単著, 2021年
-
ダーウィンとストリキニーネ, 現代思想, その他, 単著, 2020年
-
London Zoo and the Victorians, 1828–1859, Proofed, a Boydell&Brewer Blog, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2020年
-
100年を2度遡る—Modern London, 1900-1940の魅力, アティーナ?プレス, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2019年
-
現代のプロメテウス, ピエリア, その他, 単著, 2019年
-
ホモ?アフェクトゥス——もうひとりの自分、学問のはじまり(新入生へのメッセージ), ピエリア, その他, 単著, 2018年
-
痛みは普遍的なのか?ー『痛みと感情のイギリス史』から考える, ピエリア, 書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 2017年
-
(座談会記事)『痛みと感情のイギリス史』とEEBO, 紀伊國屋書店Book Web Pro, その他, 共著, 2017年
-
ダーウィン『種の起源』, 池田嘉郎?村上衛?森本一夫?上野愼也(編)『名著で読む世界史 120』, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2016年
-
19世紀のロンドン動物園からみた動物学の専門分科, 化学史研究, 研究発表ペーパー?要旨(全国大会,その他学術会議), 単著, 2016年
-
食べられるために存在しているのだろうか?ー今から180年前のロンドン動物園で、はじめてキリンを見た人びとが考えたことー, 市民ZOOネットワーク ニューズレター , 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2016年
-
自然と人間, 南塚信吾?秋田茂?高澤紀恵編『新しく学ぶ西洋の歴史』(ミネルヴァ書房), ミネルヴァ書房, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2016年
-
動物園と近代ヨーロッパの自然科学, 歴史と地理ー世界史の研究ー, 山川出版社, 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2012年
-
近代イギリス(回顧と展望), 史学雑誌, 史学会, 記事?総説?解説?論説等(学術雑誌), 単著, 2009年
-
「素晴らしい脚注です!」―英国留学奮闘記 2000-2005, 『クリオ』, 東大クリオの会, その他, 単著, 2008年
講演?口頭発表等 / Presentations
-
銃を握れない牛、法廷に現れたロバ——イギリス初の動物虐待防止法をめぐる人と動物の表象, 歴史学会大会シンポジウム「人間と動物の関係史」, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2024年
-
歴史に見る大型ネコ科動物の展示, 専修大学人文科学研究所公開講演会「大型ネコ科展示から動物園を考える」, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2024年
-
What is the History of Emotions?, 「情動情報学」国際シンポジウム, 国際会議, 口頭発表(招待?特別), 2024年
-
感情史とは何だったのか?, 日本西洋史学会大会記念シンポジウム, 国内会議, 口頭発表(基調), 2024年
-
劇場的空間としての動物園 —— アニマル?ヒストリーの課題と可能性, 第61回シェイクスピア学会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2023年
-
「(コメント)」, 日本アメリカ史学会第57回例会「歴史の中の感情を描く:感情史とアメリカ史」, 国内会議, その他, 2023年
-
引き裂き、引き裂かれるダーウィン——生体解剖論争と植物の神経, シンポジウム「どこまでが動物なのか——人文学から考える」, 国内会議, ヒトと動物の関係学会, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 東洋大学, 2023年
-
感情史の理論と実践, 東北大学国際文化研究科国際日本研究講座企画公開講演, 国内会議, 東北大学国際文化研究科, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東北大学国際文化研究科, 2021年
-
(司会?コメンテイター), 感染症と歴史学——コロナ時代における歴史研究の果たすべき役割をめぐって, 国内会議, 東京外国語大学大学院国際日本学研究院, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2021年
-
動物史の現在, 2020年動物観研究会公開ゼミナール「日欧の動物感を考える」, 国内会議, ヒトと動物の関係学会?動物観研究会, その他, 2020年
-
The Logistics of Bird Collecting in the Age of Empires: The Finding and Naming of the Mikado Pheasant, Logistical Natures Workshop, 国際会議, Museum für Naturkunde Berlin, Zoological Gardens Berlin, Humboldt University, シンポジウム?ワークショップ パネル(公募), online, 2020年
-
(コメンテイター)南アジア研究における情動の諸相, 2020年度第4回FINDAS研究会, 国内会議, FINDAS(東京外国語大学拠点南アジア研究センター), その他, 2020年
-
気候馴化と動物資源管理の歴史ー19世紀イギリスを中心に , 上智大学地球環境研究所「サステナビリティとダーウィニズムについて考える」, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年
-
The Logistics of Bird Collecting in the Age of Empires: Walter Goodfellow’s Expedition to Taiwan, New Guinea and the Philippines, Logistical Nature: Trade, Traffics and Transformations in Natural History Collecting, 国際会議, Museum für Naturkunde Berlin, Zoological Gardens Berlin, Humboldt University Berlin, 口頭発表(一般), 2020年
-
The Honour of Naming a New Species: Emotional Communites of Naturalists in the Early Twentieth Century, Colloquium, Centre for the History of Emotions, Max Plank Institute for Human Development , 国際会議, 口頭発表(招待?特別), Center for the History of Emotions, Max Planck Institute for Human Development, 2019年
-
(コメンテイター)『犬からみた人類史』を読んで, 書評会:大石高典、近藤祉秋、池田光穂編『犬からみた人類史』(勉誠出版、2019年), 国内会議, 東京外国語大学海外事情研究所, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学海外事情研究所, 2019年
-
Building the Ark in Modern Rome: Animals and Architecture in Post-Regency London, Genius Loci and Accumulation of Memories, 国際会議, 口頭発表(一般), Sala A de la Facultad de Derecho de la UNED, 2019年
-
The Legacy of Enlightenment Science?: The Identification and Identity of Animal Species in the Age of Empires, Enlightenment and Identity, 国際会議, International Society for Eighteenth-Century Studies, 口頭発表(一般), Edinburgh University, 2019年
-
The Naming of the Mikado Pheasant: Ornithology, Aviculture and Zoogeography in the Age of Empires, International Society for the History, Philosophy and Social Studies of Biology, 国際会議, 口頭発表(一般), Norwegian University of Science and Technology, 2019年
-
動物園と科学の関係ー黎明期のロンドン動物園を題材として, 日本科学史学会科学史学校, 国内会議, 日本科学史学会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本大学, 2019年
-
イギリスにおける動物福祉の歴史ー現代日本の視点から, 動物観研究会公開ゼミナール2018, 国内会議, 動物観研究会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京農工大学, 2018年
-
Disucussant in the sesseion "Knowledge, Practices and the Decolonization of India", Empire Forestry Networks and Knowledge Production, 国際会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 2018年
-
(コメンテイター)Closing roundtable with Kimiyo Ogawa and Takashi Ito, ソフィア?シンポジウム Humanity and the Post-Human in Mary Shelley’s Frankenstein, 国際会議, 上智大学ヨーロッパ研究所, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 上智大学ヨーロッパ研究所, 2018年
-
科学の大衆化が専門分科と専門職業化に及ぼした影響ー19世紀のロンドン動物学協会を事例に, 日本西洋史学会?小シンポジウム「近代イギリスにおける科学の制度化と公共圏」, 国内会議, 口頭発表(一般), 広島大学, 2018年
-
ダーウィンと「動物の痛み」ー感情史研究の一事例として, 感情心理学会セミナー, 国内会議, 感情心理学会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 名古屋大学, 2017年
-
ワークショップ「痛みと共感への学際的アプローチ」, ワークショップ「痛みと共感への学際的アプローチ」主旨説明, 国内会議, 科研費(基盤(B))「共感の共同体」, その他, 2017年
-
(コメンテイター)シンポジウム「感情史の射程―日独事例研究から―」, ドイツ現代史学会, 国内会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 共立女子大学, 2017年
-
『痛みと感情のイギリス史』合評会, 東洋大学人間科学総合研究所公開セミナー「歴史学と感情研究『痛みと感情のイギリス史』合評会」, 国内会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 2017年
-
Playing by their own rules: gentleman menageries and the Zoological Society of London in Victorian Britain, IOS International Workshop, 国際会議, 口頭発表(一般), 2017年
-
Postmodern nature in Japan's northernmost zoo, 頭脳循環研究プロジェクト?総括ワークショップ「ヨーロッパ史における中心?周縁再考」, 国際会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 2017年
-
Penguin Parade and Flying Seals: “The Cult of the Cute” in the Japan’s Northernmost Zoo Panel on 'Zoos and global history',, Annual Meeting of the American Historical Association, 国際会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(公募), Denver, 2017年
-
Secrets of Beastly Business: Economy, Industry and Animal Life in the Japan's Northernmost Zoo in the Late Twentieth Century, Workshop titled "Thinking With Human and Nonhuman Animals: Zoo Studies and a New Humanities", 国際会議, 口頭発表(招待?特別), McMaster University, Canada, 2016年
-
19世紀のロンドン動物学協会からみた動物学の専門分科, 化学史研究発表会(年会)シンポジウム「近代イギリスにおける科学の制度化ー専門分科と公共圏」, 国内会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 三重大学, 2016年
-
黎明期のロンドン動物園 , 市民ZOOネットワーク 3月セミナー, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学, 2016年
-
Weeping elephants, Charles Darwin and the vivisection controversy: a cultural history of "embodied pain" in Victorian Britain, ICC-TUFS joint seminar on 'Europe seen from abroad", 国際会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), クラクフ国際文化センター、ポーランド, 2016年
-
Cruelty in Smithfield: meat trade and animal law in nineteenth-century London, 第12回国際都市史学会, 国際会議, ヨーロッパ都市史学会, シンポジウム?ワークショップ パネル(公募), ポルトガル?リスボン, 2014年
-
ロンドン動物園と科学知の演劇性ー1836年のキリン?センセーションー, 日本科学史学会年次総会, 国内会議, 日本科学史学会, シンポジウム?ワークショップ パネル(公募), 札幌?酪農学園大学, 2014年
-
ヴィクトリア時代における自然誌と医学-コブラ毒の議論をめぐってー, 専修大学人文科学研究所定例研究会, 国内会議, 専修大学人文科学研究所, 口頭発表(一般), 専修大学, 2014年
-
Science for gentlemanly breeders?: British acclimatisation revisited, ISHPSSB meeting, 国際会議, ISHPSSB, シンポジウム?ワークショップ パネル(公募), モンペリエ, 2013年
-
自然誌?医学?帝国統治-19世紀後半イギリスにおけるコブラ毒の議論をめぐって-, 日本西洋史学会大会, 国内会議, 日本西洋史学会, 口頭発表(一般), 京都大学, 2013年
-
象の涙―ダーウィン『人間と動物の感情表現』をめぐる考察―, 環境史研究会ワークショップ, 国内会議, 環境史研究会, 口頭発表(一般), 東京大学, 2012年
-
The 'Charm of Novelty': The Restructuring of the London Zoo and the Cultural Industries in mid-nineteenth-century Britain, International Conference on Urban History, 国際会議, European Association for Urban History, 口頭発表(一般),