小島 祥美 (KOJIMA Yoshimi)
氏名 / Name | 小島 祥美 (KOJIMA Yoshimi) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 世界言語社会教育センター/准教授 World Language and Society Education Centre/Associate Professor |
電子メール / Email | yoshimik@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | https://researchmap.jp/read0091580 |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
異文化間教育学会INTERCULTURAL EDUCATION SOCIETY OF JAPAN
-
日本教育社会学会THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
-
国際ボランティア学会THE INTERNATIONAL SOCIETY OF VOLUNTEER STUDIES IN JAPAN
-
移民政策学会JAPAN ASSOCIATION FOR MIGRATION POLICY STUDIES
-
母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)学会The Japanese Society for Mother Tongue, Heritage Language and Bilingual Education (MHB)
受賞 / Awards
-
Certificado de Reconhecimento(在東京ブラジル総領事館) (2021.12)
-
2020年度国際ボランティア学会 隅谷三喜男賞 (2021年02月)
-
第58回日本学校保健学会 優秀発表賞 (2011年11月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
外国籍の子どもの就学義務化をめぐる議論の緊急性, ボランティア学研究, 25号, 1-13, 2025年
-
ブラジルルーツの子どものためのポルトガル語教室の意義 ―岐阜県可児市にある「サシ?ペレレ教室」の事例から, ボランティア学研究, 24号, 67-80, 2024年
-
学齢超過した外国につながる青少年と大学生が創るワークキャンプの意義とその効果-コロナ禍でのNPO?大学との連携実践から, ボランティア学研究, 23号, 115-122, 2023年
-
守られていない外国籍の子どもの教育への権利と命, 移民政策研究, 14号, 58-72, 2022年
-
CLD生徒の教育に対する高校教師のビリーフ変容 ―二言語作文アセスメントを通して―, 母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)研究, 18号, 65-80, 2022年
-
外国籍の子どもの就学と命を守るための提案, 保健の科学, 63巻10号, 669-673, 2021年
-
外国籍の子どもの不就学問題と解決に向けた提案-20年間の軌跡からの問い直し, 異文化間教育, 54号, 78-94, 2021年
-
外国籍の子どもの不就学ゼロに向けた教育支援の在り方─「誰ひとり取り残さない」ために自治体ができる教育施策の提案─, 都市とガバナンス, 35号, 28-36, 2021年
-
学校休校下における外国人児童生徒に対するオンライン支援の実践 -官民学連携による支援活動「あいうえお 240(にしお)」報告-, ボランティア学研究, 21号, 89-97, 2021年
-
外国ルーツの子どもたちの今ー多様性を育み、共に生きるために取り組んできたこと, 生活教育, 72巻5号, 16-20, 2020年
-
愛知県における公立夜間中学の必要性に関する考察 ─学齢を超過した外国人青少年に向けた学び直し支援の充実化の視点から─, 基礎教育保障学研究, 4号, 54-71, 2020年
-
移民社会における外国人の受入れ?共生のための具体的教育施策の提案 : SDGsの達成をめざして (特集 移民とジェンダー), ジェンダー研究, 22号, 47-62, 2020年
-
外国人が暮らしやすい社会をめざして-外国ルーツの子どもの支援現場から, 開発教育, 66号, 29-34, 2019年
-
高校入試の壁と学齢超過者の公的学び舎の欠如-愛知の外国人教育の現状と課題, 部落解放, 779号, 32-44, 2019年
-
多様な教育の機会の重要性 ―学齢を超過した義務教育未修了の外国人青年が置かれた実態を事例に, 基礎教育保障学研究, 3号, 14-26, 2019年
-
外国人の子どもの不就学問題, 賃金と社会保障, 1731巻, 22-30, 2019年
-
学齢を超過した外国人青少年に対するキャリア教育の在り方 : 大学生とのワークキャンプ「にじいろ☆キャンプ」実践報告, 愛知淑徳大学交流文化学部 愛知淑徳大学論集. 交流文化学部篇, 9号, 1-20, 2019年
-
〈ジモト〉をつくる外国人教育――不就学ゼロをめざして, 世界, 915号, 132-141, 2018年
-
地域社会への貢献をめざした大学間連携の実践-長久手市大学連携基本計画の策定に関する研究報告, 愛知淑徳大学アクティブラーニング, 11号, 33-46, 2018年
-
大学連携におけるボランティ ア活動推進をめぐる課題― 長久手市4大学学生ボランティア調査から―, 共生の文化研究, 12号, 26-47, 2018年
-
日本で子育てする外国人保護者に対する川あそび支援のあり方 : 「パパとママのための川あそび体験教室in庄内川」実践報告, 愛知淑徳大学交流文化学部 愛知淑徳大学論集. 交流文化学部篇, 8号, 53-69, 2018年
-
不就学になる外国人児童生徒の抱える問題とその対策 (特集 外国人児童生徒への学習支援), 都市問題, 108巻9号, 22-27, 2017年
-
特別の教育課程導入と外国人児童生徒の教育, 移民政策研究, 7号, 56-70, 2015年
-
外国人の高校進学にみられる地域格差-愛知県の事例を中心に-, 多文化共生研究年報, 12号, 17-25, 2015年
-
特別な教育課程による日本語指導, 日本における外国人?民族的マイノリティ人権白書2015年, 56, 2015年
-
外国人児童生徒の教育を支える様々な連携 (特集 外国人児童生徒に対する日本語教育の現状), 国際人流, 27巻5号, 21-27, 2014年
-
ブラジル学校における学校健診の試み (特集 在日外国人の母子保健), 保健の科学, 56巻4号, 250-254, 2014年
-
外国人生徒のキャリア形成とボランティア, ボランティア学研究, 14号, 3-12, 2014年
-
外国人高校生を応援する仕組みづくりへの挑戦-NPO法人Mixed Roots x ユース x ネット★ こんぺいとうの実践報告, ボランティア学研究, 14号, 43-54, 2014年
-
学校健診が行われていなかったブラジル学校 (特集 グローバリゼーションの中の小児診療) -- (外国人の小児診療), 小児科診療, 76巻6号, 937-942, 2013年
-
無国籍状態の子どもの就学問題 : 普遍的初等教育の達成に向けて日本社会に残された課題, チャイルド?サイエンス : 子ども学, 8巻0号, 66-69, 2012年
-
コラム, 国際看護?国際保健, 128-128, 2012年
-
学齢を超過した義務教育未修了の外国人住民の学習権保障, ボランティア学研究, 11巻, 21-33, 2011年
-
外国人の子どもの就学状況に関する研究, 社会と調査(特集:外国人をめぐる調査), 4号, 34-41, 2010年
-
O Ambiente Educational das Crian?as Brasileiras Residentes no Jap?o e suas Implica??es, Centenário: Contribui??o da Imigra??o Japonesa para o Brasil Moderno e Multicultural, 381-385, 2010年
-
岐阜県可児市の場合 外国人の子どもの学習権 (特集 多言語社会?ニッポン) -- (定住外国人との共生), 日本語学, 28巻6号, 70-78, 2009年
-
アクティブ?ラーニングの学びと働きかたの相関--CCCの実践事例からCCCの役割を問う, 愛知淑徳大学アクティブラーニング, 3号, 35-41, 2009年
-
多民族多文化共生のためのストーリーテリング実践--08年度 コミュニティ?サービスラーニング3 実践報告, 愛知淑徳大学コミュニティ?コラボレーション, 2号, 13-30, 2008年
-
すべての外国人の子どもの教育権が保障される社会をめざして--岐阜県可児市における行政?民間団体?研究者による協働研究から連携実践のプロセス (特集 ニューカマーの子どもの教育), 部落解放, 589号, 40-51, 2007年
-
サービスラーニングの実践とその意義--めいとうボランティア展in愛知淑徳大学CCCを事例として, 愛知淑徳大学コミュニティ?コラボレーション, 1号, 117-126, 2007年
-
外国人の子どもの教育権-岐阜県可児市の事例から, 国際保健医療, 23巻1号, 3-8, 2006年
-
日本語指導が必要な外国人児童生徒を取り巻く教育課題-岐阜県可児市を事例として, 多文化共生研究年報, 3巻, 49-67, 2006年
-
外国人の子どもの就学状況に関する変動--パイロット地域?岐阜県可児市における実態調査から, 移民研究年報, 12巻, 167-177, 2006年
-
ボランティア団体?行政?研究者による協働調査とその意義 : 岐阜県可児市における外国人の子どもの教育環境に関する実態調査の事例から, ボランティア学研究, 6巻, 119-135, 2006年
-
不就学ゼロをめざして--可児市?外国人の子どもの学習権保障の取組み (特集 暮らしを支え合う), 月刊自治研, 48巻556号, 56-63, 2006年
-
外国人の子どもの教育環境と進路の関連 : パイロット地域?岐阜県可児市における就学実態調査から, 国際教育評論, 3巻, 18-28, 2006年
-
“A medida adotada pelo Município de Kani na Província de Gifu, para atingir o número zero de crian?as fora das Escolas -partindo da “ pesquisa conjunta” para a “prática da coliga??o” elaborado por pesquisadores de Organiza??o independente”, Simpósio Internacional de Educa??o Comparada Brasil-Jap?o., 2005年
-
外国人の子どもの教育-不就学の現状から提言へ, (財)名古屋国際センター設立20周年記念論文集「国際交流?国際協力?多文化共生活動の現状と課題」, 55-62, 2005年
-
外国人の子どもと「初等教育」の保障 : 岐阜県可児市における就学?不就学の実態(国際化と教育), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 56巻, 40-41, 2004年
-
世代を超えた子どもへの母語学習の意義-日系南米コミュニティの活動とニーズから検討, 移民研究年報, 10巻, 121-132, 2004年
-
多民族文化社会における外国籍小児に対する教育行政施策に関する研究, The Bulletin of Volunteer studies(ボランティア人間科学紀要), 4巻, 73-84, 2003年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
多様な学びの場をつくるー外国につながる学習者たちの教育から考える, 明石書店, 学術書, 分担執筆, 2024年
-
トランスランゲージング?クラスルームー子どもたちの複数言語を活用した学校教師の実践, 明石書店, 学術書, 共訳, 2024年
-
情報社会と国際ボランティア活動(放送大学教材), 放送大学教育振興会, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2024年
-
情報社会と国際ボランティア活動(放送大学教材), 放送大学教育振興会, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2024年
-
最新教育動向2024-必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120, 明治書籍, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2023年
-
ソーシャルビジネスで拓く多文化社会ー多言語センターFACIL?24年の挑戦, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2023年
-
多文化共生社会を支える自治体 外国人住民のニーズに向き合う行政体制と財源保障, 旬報社, 学術書, 分担執筆, 2023年
-
モヤモヤのボランティア学 -私?他者?社会の交差点に立つアクティブラーニング, 昭和堂, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2023年
-
異文化間教育事典, 明石書店, 事典?辞書, 分担執筆, 2022年
-
外国人の子ども白書【第2版】ー権利?貧困?教育?文化?国籍と共生の視点から, 明石書店, 教科書?概説?概論, 共編者(共編著者), 2022年
-
Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援──「できること」から始める実践ガイド , 明石書店, 学術書, 編集, 2021年
-
いっしょに考える外国人支援─関わり?つながり?協働する, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2020年
-
高等学校教員のための特別支援教育入門, 萌文書林, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2020年
-
保育者のための外国人保護者支援の本, かもがわ出版, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2020年
-
開かれた移民社会へ (別冊『環』24), 藤原書店, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2019年
-
在日外国人の健康支援と医療通訳―誰一人取り残さないために, 杏林書院, 学術書, 単著, 2018年
-
移民政策のフロンティア――日本の歩みと課題を問い直す, 明石書店, 学術書, 分担執筆, 2018年
-
外国人の子ども白書──権利?貧困?教育?文化?国籍と共生の視点から, 明石書店, 教科書?概説?概論, 共編者(共編著者), 2017年
-
なごや子ども貧困白書, 風媒社, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2016年
-
外国人の就学と不就学 社会で「見えない」子どもたち, 大阪大学出版会, 学術書, 単著, 2016年
-
多文化保育?教育論, みらい, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2014年
-
移住者が暮らしやすい社会に変えていく30の方法, 合同出版, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2011年
-
東アジアと欧米諸国の国際移民をめぐる現状と課題, 明石書店, 学術書, 分担執筆, 2011年
-
越境するケア労働―日本?アジア?アフリカ, 日本経済評論社, 学術書, 分担執筆, 2010年
-
外国人?民族的マイノリティ人権白書2010, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2010年
-
外国人?民族的マイノリティ人権白書, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2007年
-
日本の中の外国人学校, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2006年
MISC / MISC
-
日本語指導の必要な子どもの増加による問題ー調査結果と実践から, 日本における外国人?民族的マイノリティ人権白書2025年, 外国人人権法連絡会, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2025年
-
国際ボランティア学会第25回大会報告, ボランティア学研究, 国際ボランティア学会, 会議報告等, 共著, 2025年
-
外国につながる児童生徒がやってきたら(管理職向け), 東書Eネット, 東京書籍, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2024年
-
多言語?多文化の中で生きる外国につながる児童生徒の概況, 東書Eネット, 東京書籍, 記事?総説?解説?論説等(学術雑誌), 単著, 2024年
-
「第44回 移住者のパイオニア」インタビュー, 移住者と連帯する全国ネットワーク?情報誌(Mnet), 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2024年
-
都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒?中国帰国生徒等に対する2024年度高校入試の概要, 都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒?中国帰国生徒等に対する2024年度高校入試の概要, その他, 共著, 2024年
-
「第39回 移住者のパイオニア」インタビュー, 移住者と連帯する全国ネットワーク?情報誌(Mnet), 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2023年
-
都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒?中国帰国生徒等に対する2023年度高校入試の概要, 研究報告書, その他, 共著, 2023年