日本学生支援機構の奨学金
以下、採用された方への案内
奨学金の概要
経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済?社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。
詳細は日本学生支援機構webページ 「奨学金」 をご参照ください。
奨学金の種類
給付型
日本学生支援機構webページ 「奨学金の制度(給付型)」 をご参照ください。
貸与型
日本学生支援機構webページ 「奨学金の制度(貸与型)」 をご参照ください。 参考までに、以下の表は、主な貸与型の貸与月額になります。
種類 | 利子 | 対象者 | 貸与月額 | |
---|---|---|---|---|
第一種奨学金 | 無利子 | 学部生 | 平成30年度以降の入学者 | 自宅通学者 20,000円?30,000円?45,000円 から選択 自宅外通学者 20,000円?30,000円?40,000円?51,000円 から選択 |
平成29年度以前の入学者 | 自宅通学者 30,000円?45,000円から選択 自宅外通学者 30,000円?51,000円から選択 |
|||
大学院生 | 博士前期課程 50,000円?88,000円から選択 博士後期課程 80,000円?122,000円から選択 |
|||
第二種奨学金 | 有利子 | 学部生 | 2万円 ~ 12万円 のうち1万円単位から選択 | |
大学院生 | 5万円?8万円?10万円?13万円?15万円から選択 |
奨学生の募集
定期採用(給付奨学生)
希望者は、下記の募集要項を確認のうえ、申請してください。
- 2025年度日本学生支援機構給付型奨学金(在学採用)募集について 募集終了。次回は秋(2次募集)予定
【期限後、要相談】上記募集案内PDFで、学内申請期限は5月21日(水)としておりますが、まだ申請していない方は、至急学生課窓口で相談してください。ただし、6月中旬までになります。
【申請された方へ】今後、審査の過程(書類不備や学力基準について)で連絡することがあるかもしれませんので、大学からの連絡にご留意ください。
※「高等教育の修学支援制度」による授業料等の減免を受けるためには、日本学生支援機構の「給付型奨学金」の奨学生に採用されることが要件です。
※授業料等の減免の手続きを必ず行ってください。手続きは、授業料免除のページをご確認ください。
家計急変採用(給付奨学生)
対象:生計維持者の死亡や事故、病気など予期できない事由で家計が急変(家計急変)した学生
日本学生支援機構WEBページ「給付奨学金(家計急変採用)」から要件をご確認のうえ、申込みを希望する場合は、学生課に相談してください。
定期採用(貸与型第一種及び第二種)
- 2025年度日本学生支援機構奨学生(定期採用)の募集について 募集終了。次回は秋(2次募集)予定
- 2025年度日本学生支援機構大学院奨学生(定期採用)の募集について 募集終了。次回は秋(2次募集)予定
緊急採用(第一種)?応急採用(第二種)
対象:家計の急変(主たる家計支持者の失職、破産、事故、病気、死亡等若しくは火災、風水害等)により奨学金を緊急に必要とする学生
このような事態により家計が急変し、奨学金貸与を希望する場合は、学生課に相談してください。
特に、災害救助法適用地域の世帯に該当する場合は、対象者全員の申請を受け付けます。
日本学生支援機構WEBページ 「災害救助法適用地域」 から該当の有無をご確認ください。
海外留学支援制度(協定派遣)(給付型)
対象:派遣留学者
JASSO海外留学支援制度(協定派遣)の募集について(「海外への留学に関する奨学金」のページへ移ります)
海外留学支援制度(大学院学位取得型)(給付型)
日本学生支援機構海外留学支援制度(大学院学位取得型)の募集について(「海外への留学に関する奨学金」のページへ移ります)
海外留学のための奨学金(貸与型)
留学時特別増額貸与奨学金(一時金)
対象:日本学生支援機構奨学金(第一種奨学金又は第二種奨学金)の貸与を受けている奨学生
留学増額案内の内容を確認したうえで、貸与を希望する場合は、留学前に学生課に相談してください。
第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)
対象:「海外留学支援制度(大学院学位取得型)」に採用された人で、当該奨学金の給付を受けてもなお、経済的支援を必要とする人
海外(第二種)
対象:学位取得を目的として、海外の大学?大学院へ進学を希望する学生
2025(令和7)年度日本学生支援機構第二種奨学金(海外)の募集について 募集終了しました
JASSO災害支援金
対象:自然災害等により学生本人が居住する住宅に半壊以上等の被害を受けた学生
詳細は日本学生支援機構webページ 「JASSO災害支援金」 をご参照ください。