TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

学長対談:元留学生として日本の大学について思うこと

世界にはばたく卒業生

ゲスト:薄井シンシア様(シャングリラホテル東京パブリックアフェアディレクター)

国費留学生としてフィリピンから来日し、本学の附属日本語学校(現?留学生日本語教育センター)で1年間、外国語学部特設日本語学科で4年間学んだ後、貿易会社で2年間勤務。その後、17年間の専業主婦を経て、現在、シャングリラホテル東京で勤務されています。前職のANAインターコンチネンタルホテル東京では、入社3年で営業開発担当副支配人になるなどの経歴をお持ちです。元留学生として本学や日本の大学について思うこと、ライフワークバランスなどについて伺いました。


立石博高学長(以下、立石学長) 本日は、現在シャングリラホテル東京でパブリックアフェアディレクターとして勤務されている薄井シンシア様にお越しいただきました。薄井シンシア様は、20歳で国費留学生として来日し、本学の留学生日本語教育センター(当時:附属日本語学校)で1年、その後外国語学部へ進学し卒業されました。よろしくお願いします。

薄井シンシア様(以下、シンシア様) よろしくお願いします。

——地域活性化のための大学???

立石学長 本日は府中キャンパスまでお越しいただきありがとうございます。

シンシア様 私には成人した娘が一人おりますが、以前こちらのキャンパスの近くのアメリカンスクールに通っていました。東京外国語大学が移転してきて、この辺りは当時とはだいぶ変わったのではないでしょうか。娘が通っていた頃に来ているはずなのですが、駅を降りた時の印象がかなり違いました。それでも、今が夏期間のためか、少しのんびりとした印象ですね。

立石学長 そうですね。本学が移転したのが2000年でしたから、今年で17年になります。移転当時に比べるとお店などは増えてきたように思いますが、やはり大学は学生がいて活気がある時期と春?夏?冬休みのように閑散とした時期とがあるので、なかなかレストランや食堂の営業には不向きなようですね。

シンシア様 そうですね。その点は、アメリカの大学の経営に学ぶところはあるかもしれません。地域の活性化のために、一年中大学に人がいる状況を作るなどの工夫をしています。例えば、アメリカの大学などですと、夏の期間は、パブリック?エデュケーションとしてさまざまなサマーコースやプログラムを実施して、さまざまな国から多くの留学生を受け入れるようにしています。そのようにすると、正規学生が休みの期間もキャンパスに多くの人がいる状況を作り出せます。キャンパスに活気があれば、自然と地域も潤います。ひいては大学の活性化にもつながっていく。戦略的に経営しているのですね。

立石学長 本学もサマープログラムは実施していますが、講座数はまだ限られていますね。正規学生の数に比べるとまだまだ受講生が少ないのが現状です。海外から日本語を学びに来る学生も少ない。どういったプログラムを留学生に提供できるかについても、今後ご提言いただければありがたいと思います。

シンシア様 プログラム内容も日本語に特化したものでなくても良いと思います。

——知日派として世界で活躍???

立石学長 本学に在学されていた当時のことをお伺いできればと思います。どういうきっかけで本学に留学することになったのでしょうか。

シンシア様 本学には1980年に入学しました。国費留学生として来日しました。

立石学長 国費留学生ということは、フィリピンの日本大使館で試験を受けて選抜されて来られたのですね。

シンシア様 はい。フィリピン大学在学中でした。フィリピン大学では英文学を専攻していました。たまたま少し興味があって日本語を勉強していたところ、先生から日本の国費留学について紹介を受けました。当時はフィリピンではまだ、海外留学といえばアメリカでしたし、私は英文学を専攻していましたので、日本留学にはそれほど興味がありませんでした。どちらかと言えばアメリカ留学に興味がありましたが、私の父は女の子にわざわざお金を出して留学させる必要はないという考え方でした。そこで、国費留学であれば家族に負担をかけることもなく留学できるので、日本留学試験を受けることを決意しました。

立石学長 来日して、まず本学の附属日本語学校(現?留学生日本語教育センター)で1年間の予備教育を受けたのですね。

シンシア様 はい、1年間、日本語を毎日勉強しました。1クラス8名でした。はじめの3ヶ月はとにかく日本語だけを勉強し、その後、日本語で世界史などを勉強しました。本当に日本語だけで1年間の学部進学のための予備教育を受けました。語学のプログラムとしては最高のプログラムだったと思います。人生であれほど勉強したことは他にないと思います。その後、国費留学生は日本国内のさまざまな大学に進学しますが、私は日本語のさらなる学習を希望しまして、本学外国語学部の特設日本語学科に進学しました。

立石学長 日本留学の機会を得て知日派になった方が、アジアで多く活躍しています。日本の企業が海