TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

「自分の生きたい生き方を?研究と音楽と?」フィリップ?シートン教授インタビュー

研究室を訪ねてみよう!

日本学、特に日本近現代史、メディア?文化学、観光学を専門とする東京外国語大学大学院国際日本学研究院のフィリップ?シートン教授。2018年4月に本学に着任し、2019年4月に国際日本学部が新設されてからは、副学部長として、国際的な視野から日本を総合的に学び世界に発信することのできる人材の育成に尽力しています。

今回のTUFS Todayでは、シートン教授をインタビューしました。

インタビュー?取材担当:国際日本学部3年 川波(かわなみ)さやかさん(広報マネジメント?オフィス学生取材班)

——本日はよろしくお願いします。まず、幼少期と学生時代について伺いたいと思います。ご出身はイギリスのロンドンだと伺いましたが、どのように過ごしていましたか?

私はイギリスのロンドン出身ですが、実は5歳から11歳までバングラデシュに住んでいました。7歳からイギリスの寄宿学校に通っていて、寮生活をしていました。幼い頃から独立していて、海外での生活にも慣れていました。

ロンドンの郊外にある実家はこの静かな道にある。

——バングラデシュに住んでいたとは驚きました。ことばの面など、難しいことはありませんでしたか?

バングラデシュはイギリスの元植民地だったので、英語を話せる人が多いんです。白人や西洋人が大きな屋敷に住んで、バングラデシュ人のお手伝いさんやコックさんが家族の一員として一緒に住んでいました。うちにいたコックさんの名前をまだ覚えています。トゥヌさんという人でした。植民地時代は終わったのにまだこの関係を続けていていいのだろうかと思う反面、バングラデシュ人にとってはお手伝いやコックはいい仕事でしたから、複雑でした。
難しいこともありました。学期が始まると、兄とふたり飛行機でバングラデシュからロンドンへ戻り