TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

「共同」研究のあり方:アジア?アフリカ言語文化研究所 星泉所長?山越康裕准教授インタビュー

研究室を訪ねてみよう!

学食のすぐ隣にそびえ立つアジア?アフリカ言語文化研究所——通称AA研。

キャンパスにあるのは知っているけれど、実際何をしているのか分からない、という学生も多いのではないでしょうか。いったいどのような施設なのでしょうか? AA研で研究する先生方はいったいどのような人たちなのでしょうか?

今回はその謎を探るべく、星泉(ほしいずみ)所長と山越康裕(やまこしやすひろ)准教授にお話を伺いました。

(文中では、星所長:星、山越准教授:山越)

取材担当:国際社会学部 中央ヨーロッパ地域/ドイツ語専攻4年 上加夏未(じょうかなつみ)(広報マネジメント?オフィス学生取材班)

左:山越准教授、右:星所長

「共同」という意識を大切にする研究の在り方

———まず、ざっくりした質問になってしまうのですが、AA研がどういう場所なのかということを教えていただけると嬉しいです。

 AA研は、東京外大に附置された「附置研究所」という位置付けです。全国の国立大学法人に設置された附置研究所や研究センターは合計105か所あって、そのうちのひとつですね。AA研では、アジア?アフリカの言語や歴史、文化を研究するということを目的に、研究が長い間続けられてきました。今は常勤の研究者が32人、他にも海外からお招きした研究者をはじめ、多様な研究者が所属しています。AA研は、共同研究というものを活動の1つの柱にしていて、毎年、約30件の共同研究プロジェクトを組織して、国内外に400名ほどいる共同研究員とともに研究活動をしています。

———毎年30というのはかなり多いですね! 今進んでいるプロジェクトは、例えばどういうものがあるのでしょうか。