TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

函館と私~私を育ててくれたふるさと~:半田愛さんインタビュー

外大生インタビュー

「私のふるさと~外大生にインタビュー~」における、記念すべき日本のふるさとについての記事第1弾(通算第4弾)です。今回は、北海道函館市出身の半田愛さん(国際社会学部ラテンアメリカ地域/スペイン語専攻2年)にお話を伺いました。北海道といえば、日本における観光名所の1つで、海の幸や乳製品など美味しい食べ物がたくさんあるといった印象を受けますが、半田さんのお話からは、旅行雑誌やインターネットからは読み取れない、さらに深い函館市の魅力を窺い知ることができました。

取材担当:国際社会学部西南ヨーロッパ地域/イタリア語3年 塩田明子(しおたあきこ)さん
記事担当:言語文化学部中央ヨーロッパ地域/ポーランド語2年 山口紗和(やまぐちさわ)さん
(いずれも、広報マネジメント?オフィス学生取材班)

半田さんと函館

——半田さんは、いつからいつまで函館で過ごされていましたか。

生まれてからずっと、大学1年生の秋に東京へ引っ越すまで函館に住んでいました。

——長年過ごしてきたふるさとを離れる際には、どのような思いがありましたか。

正直、早く東京に行きたいという思いがあったのでそこまで寂しいとは思いませんでしたが、引っ越してきた当日に、引っ越し先のマンションにゴキブリが出て、普段函館では見たことがなかったので、衝撃を受けて腰が抜けてしまいました。叔父にこの話をした時には、「早速東京の洗礼を受けたね」と言われました(笑)。

——函館の好きなところを教えてください。

観光地だけでなく過疎化が進む地域もあり、さまざまな顔が見られるところが好きです。例えば、函館駅前の商店街はシャッター街になってしまっているのですが、その反面マンションやデパート、コンサートホールが立っている都市的な地区もあり、昔栄えていた名残と現在繫栄している場所