TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

対談:歴史総合×歴史教育

TUFS Featured

これまでの日本史と世界史を融合した「歴史総合」が、2022年4月から新たに高等学校の必修科目となりました。そして、本学では2025年度から一般選抜前期日程試験の個別学力検査の試験科目として「歴史総合、世界史探究/日本史探究」を導入します。高校で「歴史総合」が開設される中、大学の歴史教育はどう変わるのでしょうか。篠原?副学長と小野寺拓也准教授が対談しました。

[対談] 高校で「歴史総合」が開設される中、大学の歴史教育はどう変わる?

対談者

篠原 ? 教育担当副学長(以下「篠原」):1989年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。修士(文学)。1993年同博士課程中退。2018年カレル大学プラハ大学院修了。博士(歴史学?チェコ史)。専門はヨーロッパ史、アメリカ史。東京外国語大学外国語学部講師などを経て、同大学院総合国際学研究院教授。

小野寺 拓也 大学院総合国際学研究院准教授(以下「小野寺」):2010年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。昭和女子大学人間文化学部専任講師などを経て、東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。専門はドイツ現代史で、近著に『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? 』(共著/岩波書店)。


篠原副学長

篠原 2022年度から高校の地理?歴史の科目に「歴史総合」が開設されました。本学では、2025年度の大学入学者選抜から、個別学力検査に「歴史総合」を導入します。「日本史」と「世界史」を一つのものとして学ぶことは、大学での歴史教育にも影響を及ぼ