2024春、新任教員特集
TUFS Featured

2024年4月(及び2023年11月)に東京外国語大学に着任した教員からみなさんへメッセージをいただきましたのでお届けします。
宇山 智彦 / UYAMA Tomohiko
アジア?アフリカ言語文化研究所 教授(クロスアポイントメント)
専門分野:中央アジア近代史?現代政治、比較帝国史、比較政治、国際政治
北海道大学スラブ?ユーラシア研究センターを本務校とするクロスアポイントメント教員です。中央アジアの近代史と現代政治?国際政治を中心とする旧ソ連地域研究が専門で、他の地域の研究者の方々と共に、比較帝国史や比較政治(権威主義体制論)の研究にも取り組んできました。最近は、ロシアのウクライナ侵略戦争などで流動化する大国?中小国関係に関心を持っています。東京外国語大学でアジア?アフリカ諸地域を専門とする研究者の方々と一緒に仕事をすることを楽しみにしています。

窪田 悠介 / KUBOTA Yusuke
大学院国際日本学研究院 准教授(クロスアポイントメント)
専門分野:理論言語学、統語論、意味論
自然言語の統語論、意味論が主な専門分野です。授業や共同研究においては、偶然の出会いを大切にしたいと考えています。人文系の研究においても、目先の利益やそろばん勘定の能力を重視する歪んだ価値観が横行している世知辛い時代ですが、そろそろ疲れてきたので、のんびり好きなことをマイペースで深めていきたいと考えています。

小竹 直 / KOTAKE Tadashi
大学院総合国際学研究院 准教授
専門分野:英語学、古英語、中英語、英語文献学
専門は中世の英語で、主に古英語と呼ばれる時代(大まかに言って、英語がノルマン征服を経て大きく姿を変える前)の文献を研究しています。語学?文学の垣根を越えて、特に資料の原本(写本と呼ばれる手書きの書物)の調査を大切にしています。授業では、英語がどのように変化してきたかを検討したり、中世の英文学を楽しく読んだり、英語の歴史にかかわる幅広い内容について、みなさんと一緒にじっくりと考えていきたいと思います。

山田 真寛 / YAMADA Masahiro
大学院国際日本学研究院 准教授(クロスアポイントメント)
専門分野: 日琉語諸方言、言語復興
週一日勤務する国立国語研究所とのクロスアポイントメント教員として2年間在籍し、日琉語諸方言に関する授業を開講します。鹿児島県の沖永良部島をメインフィールドに、琉球諸語や日本語本土方言など、「いま何もしなければ」なくなってしまう言語をなくさないための研究をしています。

赤桐 敦 / AKAGIRI Atsushi
世界言語社会教育センター 講師
専門分野:言語政策
専門は、言語政策論と日本語教育史です。19世紀の東アジアにおいて、ラテン文字や仮名文字を用いた民衆に対する識字(リテラシー)教育が、いかに進展したのかを研究しています。教育実践では、留学生に対する日本語教育、日本人学生に対する中国語教育などに従事してきました。今も昔も、ことばの学習は、社会参加の最初の一歩になると考えています。すべての人々に開かれた言語教育のあり方について、みなさんと共に考えて行ければうれしいです。

井口 俊 / IGUCHI Shun
世界言語社会教育センター 講師
専門分野:西洋近代美術史
専門は19世紀フランスを中心とする西洋近代美術史です。その中でも、美術作品とそれを語る言葉との繋がりに関心を抱き、研究を行ってきました。美術史の研究者というと華やかな研究生活を想像されることもしばしばですが、実際には図書館や文書館で、同時代の資料の山と格闘しています。とはいえ、研究の原動力はやはり作品を目にしたときの喜びです。学生の皆さんともさまざまな場での対話を通じて、その喜び、そして美術史研究の魅力を分かち合いたいと思っています。

喜多田 敏嵩 / KITADA Toshitaka
世界言語社会教育センター 講師
専門分野:スペイン語学
専門はスペイン語学で、スペイン語に関するテーマであれば何にでも関心があります。なかでも個人的な研究対象としているのは名詞表現の総称性で、スペイン語の名詞句が総称的に解釈されるための条件や要因について研究しています。私も東京外国語大学でスペイン語を学んだひとりですが、母校のスペイン語教育に携われることを光栄に思うのと同時に、皆さんとスペイン語に関する学びをより深めていけることを楽しみにしています。よろしくお願いします。