2019年度 活動日誌

1月 活動日誌

2020年1月
GJOコーディネーター 高田 麻由

あけましておめでとうございます。本年はいよいよ東京オリンピックの年ですね。ここでも、日本語スピーチ大会のテーマに「オリンピック」が選ばれるなど、東京オリンピックへの注目は高まっています。

上海外国語大学は、9月から新年度が始まり、1月の期末試験が終わると長期休暇に入ります。ここが一年の折り返し地点です。試験前のこの時期は、教室に遅くまで残って勉強をしている学生たちも多く見かけました。日ごろの成果を発揮できるように、みんな、がんばれ!試験が終われば、楽しいお休みです。この休暇には、中国の正月である「春節」も含まれています。実家へ帰ったり、企業でインターンをしたり、旅行をしたりと、それぞれに計画があるようです。休みが明けたら、休暇中の出来事を聞かせてもらいたいと思っています!

この休暇に入る直前に、新型コロナウイルスのニュースが入ってきました。今や世界各国で騒がれている、中国武漢で発生したこの感染症は、上海でも感染者が増えてきています。これを受けて、大学も休暇延長の措置を取るという知らせが入ってきました。一日も早く終息しますようにと願うばかりです。

12月 活動日誌

2019年12月
GJOコーディネーター 高田 麻由

今年は上海外国語大学の創立70周年となる記念すべき年です。また、日本文化経済学院も60周年となり、12月8日(日)に記念式典が行われました。東京外国語大学からは林学長と澤田先生が参加しました。日本文化経済学院の60周年記念式典では、私、コーディネーターと学生たちは、10月のおにぎり大会で発表した「パプリカ」のダンスをここでも披露しました。その式典が終わるといよいよ期末試験。9月から始まった今学期も、あっという間に終わりを迎えます。賑やかなムードから一転、学内は試験モードへと変わります。学生たちは気持ちを切り替えて勉強に励んでいました。

60周年記念式典で挨拶をする林学長

上海外国語大学は世界各国からの留学生が在籍しており、日本からの留学生も多いです。本学からも現在2名の交換留学生が来ています。今年の秋から留学している鈴木結里さん、鈴木遥香さんは、普段は他の多くの留学生たちと同様に、上海の中心部に近い虹口キャンパスで授業を受けています。12月13日(金) に、その2人の日本人留学生が松江キャンパスを訪れました。虹口キャンパスに比べ、郊外にある松江のキャンパスは広大です。松江キャンパスに初めて来た2人は、まずその広さに驚いていました。2人はGJOオフィスで中国人学生と交流した後、中国人学生の案内で、日本文化経済学院や図書館、食堂などのキャンパス見学をしました。キャンパスが離れていることでなかなか交流の機会を持つことは難しいですが、今後も定期的に交流活動を実施していきたいと考えています。

松江キャンパス内を案内してくれた黄雪怡(Huang Xueyi)さん(写真中央)と本学からの留学生

11月 活動日誌

2019年11月
GJOコーディネーター 高田 麻由

日に日に寒くなってきました。松江キャンパスの木々もすっかり色が変わり、秋が深まったことを感じさせます。今月はスピーチコンテストや会話大会などの日ごろの学習成果を発表するイベントが多かったこと、12月のはじめには日本語能力試験もあることから、学生たちは勉強に一層力が入っていました。

1.スピーチコンテスト

10月、11月はスピーチコンテストなどの日本語の学習成果を披露する機会が多い時期です。毎週末、中国のどこかで大会が行われていました。11月に行われた二つの大会と結果を報告します。

11月8日に行われた「海峡両岸日本語スピーチコンテスト」には、上海外国語大学の代表として、2年生の顧逸(Gu Yi)さんが出場しました。スピーチのテーマは「整形手術について」。難しいテーマでしたが、推敲を重ねた原稿を完璧に暗記してみせた顧さん。見事、第2位に入賞することができました。おめでとうございます!

11月16日には、上海外国語大学が主催の「CASIO杯スピーチコンテスト」が虹口キャンパスで行われました。こちらのコンテストは、事前に決まったテーマではなく、当日発表されたテーマについて、自分の意見をまとめ、即興で発表するというもの。当日発表されたテーマは「オリンピック」「ペット」「自然災害」「多文化共生」。なかなか考えさせられるテーマでしたが、どの出場者も、見事に自分の考え、意見を日本語で述べることができていました。

2.会話大会

11月14日に2年生の会話大会が行われました。2年生には6つのクラスがあり、そのクラス対抗で日ごろの学習の成果を劇の形で競い合います。ほとんどのクラスがオリジナルの台本を作成し、この日のために授業の合間をぬって一生懸命練習してきました。学生たちの演劇はどれもとてもおもしろいものでした。今年の優勝は2年5組の「母のリモコン」。自分の思い通りにならない息子を、リモコンでコントロールしようとする母。その母と息子のスト―リーです。考えさせられるストーリーの上に、主演の2人の演技が上手く、思わず見入ってしましました。また、中国の有名な歴史ドラマの一場面を、日本語で演じた2年6組は、衣装や小道具に工夫しており、見ごたえがありました。どのクラスもすばらしい出来でした。

写真1 2年6組の発表。中国の有名な歴史ドラマの一幕

3.TUFS図書資料室

TUFS図書資料室の大掃除を、学生たちと一緒に行いました。大きな机や椅子も入り、使いやすくなったこの部屋で、読書会や日本語相談コーナーを開催していきたいと考えています。お楽しみに!

写真2 掃除の様子
写真3 掃除終了!きれいになった図書資料室

10月 活動日誌

2019年10月
GJOコーディネーター 高田 麻由

上海は日本と気候がよく似ています。10月上旬に日本で猛威を振るった台風の影響はここ上海にも届きました。10月最初の週は、中国では国慶節という建国記念の休暇です。今年は中華人民共和国の建国70周年。その台風の影響をものともせず、各地で盛大な催しが行われました。国慶節が終わると、大学もイベントの季節に入ります。学生たちが楽しみにしている「おにぎり大会」や、日頃の日本語学習の成果を見せるスピーチ大会などが開催されます。その様子や準備について報告します。

1.おにぎり大会

10月17日(木)に「おにぎり大会」というイベントが開催されました。このイベントは、一年のイベントの中でも、学生たちが特に楽しみにしているイベントです。イベントの目的は、おにぎりを食べて日本の食文化を体験することですが、それだけではありません。この「おにぎり大会」は、上海に進出している日本企業の1つである、物語コーポレーション様の支援で実施されており、おにぎりを食べながらこちらの日本人社員さんたちと交流することも、学生たちは楽しみにしています。社員さんたちは、学生が楽しめるよう出し物を考えてきてくださいます。もちろん、社員さんたちだけではなく、学生たちも場を盛り上げる出し物を考えました。学生たちの出し物については、コーディネーターも協力し、準備と練習を行いました。今年の学生からの出し物は、東京オリンピックの応援ソングである「パプリカ」のダンスをすること。短い練習期間でし