图片

東京外国語大学 総合文化研究所

所員 出版紹介2002

年度別 出版紹介はこちらから

パンジャーブ生活文化誌

N. A. テシュティー著、麻田豊?露口哲也訳、平凡社、2002年5月

19世紀半ば、ラーホールのウルドゥー詩人がこの地方のさまざまな社会集団の暮らしぶりを活写する。従来情報の少なかった南アジアのムスリム(イスラム教徒)社会が初めて明瞭に。

平凡社 ウェブサイトより

 



 

芸術の名において

ティエリー?ド?デューヴ著、松浦寿夫?松岡新一郎訳、青土社、2002年1月

近代芸術の論理そのものを作品の主題へと転換したデュシャンの「レディメイド」。カント、フーコーの思想を鍵に、そのラジカルな芸術的実践の偉業を鮮やかに読み解き「近代」の意味を根底から問い返す。

青土社 ウェブサイトより





CDエクスプレス ラオス語

鈴木玲子?P?チャンタマリー著、白水社、2002年10月1日

ラオス語の文字と発音、そして会話を勉強するための本。会話は簡単なスキットと新出単語のあとに、文法事項を学ぶ。練習問題や発音記号付きで着実にマスター。99年刊「エクスプレスラオス語」にCDを添付したもの。







壺中天酔歩:中国の飲酒詩を読む

沓掛良彦著、大修館書店、2002年4月10日

書評:小林二男(『総合文化研究』第6号)

酒を得れば詩自(おの)ずから成る

陶淵明?李白?蘇軾から知られざる名句まで、「詩酒合一」の境地を尋ね枯骨閑人先生が酔歩する中国の飲酒詩の世界。

大修館書店 ウェブサイトより





現代韓国短篇選 上?下

三枝壽勝著、岩波書店、2002年4月

未来へと駆けてゆく90年代の韓国の短篇群を収めた短篇集。揺るぎなくみえた韓国の家族の結びつきに、時代の息吹が急速に打ち寄せる小説を収録。現代の韓国が、斬新な切り口から鮮烈に描き出される。