图片

東京外国語大学 総合文化研究所

所員 出版紹介2019

年度別 出版紹介はこちらから

ウンベルト?エーコの世界文明講義

ウンベルト?エーコ著、和田忠彦監訳、石田聖子?小久保真理江?柴田瑞枝? 高田和広?横田さやか訳、
河出書房新社、2018年11月22日

現代屈指の知性が、思想、哲学、文学から、メディア、サブカルチャーまで縦横無尽に語った文明の秘密。「見えないもの」「陰謀」「絶対と相対」「炎は美しい」など。図版136点。

河出書房新社のHPより







フランツ?ローゼンツヴァイク 生と啓示の哲学

丸山空大著、慶應義塾大学出版会、2018年10月16日

43歳で他界したドイツのユダヤ人思想家、フランツ?ローゼンツヴァイク。 彼の若年期から晩年までの思想的展開とその到達点を明らかにする。

初期におけるドイツ近代史への関心、キリスト教への改宗の断念、 主著『救済の星』における独自の救済史的思想の展開――。

さらに後期思想における、 一人ひとりの日常の生と宗教の関係の追究、 自ら力を傾けたユダヤ教の宗教教育の実践等から、 彼の思考の深化と全体像を解明する、注目作。

慶應大学出版会のHPより



スペイン美術史入門  積層する美と歴史の物語

大髙 保二郎監修?著、 久米順子?松原典子?豊田唯?松田健児著、NHK出版、2018年8月30日

スペイン美術のスペイン的特質を解き明かす、通史としてのスペイン美術史の試み

先史時代のアルタミラ洞窟壁画から、ローマ時代、イスラームとレコンキスタの時代、絶対王政の時代を経て、ナポレオン支配とスペイン内戦、そして?ゲルニカ?の帰還まで。スペインという国の歴史をたどりつつ、時代時代の美術の特質を浮き彫りにする。「天才」に代弁させることで事足れりとしてきたスペイン美術史を書き換え、スペインらしさの源泉を探る。

NHK出版のHPより




〈焼跡〉の戦後空間論

逆井聡人著、青弓社、2018年8月8日

焼跡や闇市を表象する小説や映画、批評を検証することを通して、私たちがもつ戦後日本という歴史認識や国土イメージをあぶり出す。「戦後日本」という枠組みから「冷戦期日本」という歴史認識へのパラダイムシフトを提起する挑発的な日本論。

青弓社のHPより







世界のなかの子規?漱石と近代日本

柴田勝二編、勉誠出版、2018年8月

生誕一五〇年を超えた二人の文学者の交流?相互の影響関係と、同時代の近代日本のありようを捉えなおす―

正岡子規は、写生や俳句をどのような表現手法として考え、確立させ、創作を続けたのか。そしてそれは、夏目漱石にどのような影響を与えたのかを詳細に考察。
同時に、子規?漱石をはじめとした日本文学の翻訳状況や、世界からどのように読まれているのかの考察、近代文学と近代史をつなぐ論考から、近代日本をも再考する。

勉誠出版のHPより




ニューエクスプレスプラス ベンガル語

丹羽京子著、青弓社、2018年8月6日

ベンガル語はバングラデシュの国語であり、インド?西ベンガル州の公用語。ノーベル賞詩人タゴールを生み出した伝統を持つ言語。

白水社のHPより







島の「重さ」をめぐって―キューバの文学を読む

久野量一著、松籟社、2018年6月1日

キューバの芸術においては、二つの潮流、二つの詩学がある。

――キューバは世界史上の磁場であり、特別な存在である、ゆえにこの島は「重い」。 ――キューバは曖昧で不明瞭な存在だ、言わばこの島には「重さがない」。

自らのアイデンティティを自明視する「肯定の詩学」と、それを疑う「否定の詩学」。
相反する二つの詩学を両輪に走り続けてきたキューバの文学を、複眼的な視線で追う。

松籟社のHPより




ニューエクスプレスプラス ラテン語

岩崎務著
白水社、2018年7月6日

日常的な会話文からラテン語の文法を学びましょう。凱旋式や公衆浴場など、古代ローマの情景が音声つきで蘇ります。名言集も収録。

白水社のHPより







アジアの戦争と記憶 二〇世紀の歴史と文学

岩崎稔?成田龍一?島村輝編、勉誠出版、2018年6月

東アジアの新たなるコモンとは何か―

二つの世界大戦から、インド独立運動、朝鮮戦争、ベトナム戦争、沖縄返還など、アジア激動の20世紀を捉え直す。
作家や知識人が残した言葉から、友好と対立が入り乱れる戦後の日中韓関係史を整理、戦後に忘却された東アジアの歴史を浮かびあがらせる。
ナショナリズムとグローバリズムという二つの普遍主義を問い直し、政治的対立を超えた、これからの連帯の可能性を探る。

勉誠出版のHPより



ショスタコーヴィチとスターリン

ソロモン?ヴォルコフ著、亀山郁夫?梅津紀雄?前田和泉?古川哲訳、大学出版部協会、2018年4月

天才芸術家と独裁者の奇妙な「共犯」関係を暴きだす

ソヴィエト社会主義時代、独裁者スターリンにたいし抵抗とも服従ともいいがたい両義的な態度をとったショスタコーヴィチ。彼が生み出した作品もまた、時にプロパガンダ風であり、時に反体制的であるような二重性を帯びていた。